見出し画像

顧客の開発チームと共に創る、アシアルの内製化支援

こんにちは。アシアル広報チームです。

今回は、お客様の開発チームに伴走する内製化支援について、アシアル内でも多くのナレッジを持つ笹亀と斉藤が自身の経験と考えを語ってくれましたのでご紹介いたします。


10年以上、培われている内製化支援のノウハウ

今までどのような内製化支援に携わってきましたか?

笹亀 10年以上前の話になりますが、テレビ朝日さんの通信系基盤システムリニューアルが、最初のきっかけというか、現在の内製化支援につながるプロジェクトだったと思います。通信系基盤のインフラをリニューアルすることがミッションで、インフラの構成を新しく構成をしなおすことやインフラの性能改善が主目的でしたが、ホームページなどのコンテンツを整備する基盤システムでもあり、アプリケーションレイヤーでも業務担当の方へヒアリングしながら課題を洗い出して改善し、あらゆる面で運用する方たちが使いやすいようなものを一緒に考えて取り組んだプロジェクトでした。

斉藤 私は直近で人材業界のモバイルアプリをリプレイスする内製化支援を担当しました。当時、使われていたフレームワークが主流のものでなくなってきており、お客様も今後はFlutterで開発・運用をしていきたいと考えていらっしゃいました。今回はお客さまの開発チーム自体も刷新されるタイミングでしたので、エンジニアの選定から育成まで一緒に携わらせていただきました。チームビルディングをしっかりすることで、開発フェーズも内製化支援が終わり運用フェーズに強固な開発チームを実現できると考えていますので、そのタイミングからチームに入らせていただけることはありがたかったです。

笹亀 スマホの普及と共にモバイルアプリへの需要が加速した時期には、Monaca(アシアルの自社プロダクトであるハイブリッドアプリ開発プラットフォーム)を使って内製化支援を相談されることがとても多かったです。当時はWebコンテンツ自体は持ってはいるけれどモバイルにも展開したいというお客様が多かった時期でしたので、開発だけでなく運用も含めたノウハウ蓄積の支援が好評でした。モバイルアプリ開発が当たり前になった現在は、クロスプラットフォームフレームワークへの再開発や次世代モビリティと連携するアプリ開発など、より技術レベルの高い開発への技術支援や、技術の多様化やエンジニア不足による影響でお客様の開発チームのエンジニアさんの育成も期待されて相談されるケースもあります。

共に歩む難しさと突破口

内製化支援で大変だったことや工夫したことは?

斉藤 お客様の開発メンバー全員が同じベクトルに向いてもらうことが大変でした。どうしても人によって解釈が変わったりするので、根気強く何回も説明して開発メンバーのみんなが同じ方向に向くように支援することに時間を使いました。アシアルの内製化支援ではお客様の開発チームのチームビルディングにも貢献することも強みとしていますので、チーム全員がきちんと理解して同じベクトルに向くように粘り強くアプローチしていく、そのことで良いチームができて安定的に上手く開発を進めていけるチームになると思っています。

笹亀 僕は内製化支援をはじめて担当させてもらった最初のプロジェクトの時が大変だった印象があります。その頃は内製化支援のノウハウもなかったので、自分で開発するのであれば全然問題が無いことでも、お客様の開発チームのメンバーにどうアプローチして進めるべきかで苦労しました。いま考えると体育会系の解決法なのですが、その時は想定以上の稼働時間をプロジェクトに注ぎ、あらゆる検討や工夫をして試行錯誤しました。当時はとにかく必死でしたが、内製化支援のプロジェクトを多く経験した今振り返ると、苦労した分その時の経験が内製化支援のナレッジの軸を作ってくれた出来事だったと思います。

本質的な共創を目指すのがアシアル流

内製化支援で大切にしていることや強みにしていることは?

斉藤 一般的には開発した成果物や特定の技術を継承していくことが求められると思うのですが、私自身が大切にしていることは進行の精度やブラックボックスになっている所を減らすことを大切にしています。進行の精度は必要に応じて細かなルールを提案したりします。たとえば、開発メンバーが多いプロジェクトではコードを書いてマージするというプロセスにおいても、どの人がどの観点でレビューしてOKだったらマージしましょうとルールを決めます。関わる人が多いプロジェクトだとその人のレベル感で判断してしまうと品質がブレてしまうので、プロジェクトの特性によって臨機応変に考えるようにしています。ブラックボックスになっている所を減らすという点については、お客様がどこまで把握・理解されているのか感じ取りながら支援するようにしています。たとえば、モバイルアプリの内製化支援では、Webサイトはお客様自体が運用されていて理解度が高いケースが多いです。ただ、モバイルアプリについては支援を依頼しているアシアルに依存しやすい状態ですので、動作確認をする中で明文化されていない要件が無いかチェックをして、しっかりとドキュメント化することを心がけています。

笹亀 アシアルではまず一番にお客様の業務知識を把握することを大切にしています。それを元に、技術的にどう解決できるかを検討してアプローチするように取り組んでいます。その中で、より良い選択をできるようにお客様の開発チームのみなさんと考えをあわせて最適なものを選ぶようにしています。お客様の開発チームとコラボすることが内製化支援では重要になってくるので、支援側のアシアルがすべての指針を決めてしまうのではなく、お客様の開発チームメンバーとしっかり検討をして、技術知識を持った私たちが同じような感覚で意見をあわせることで、より最適なものを選べる可能性が高まるのではないかと考えています。ものづくりとして共創することは、思考も含めて共創すると考えており、このような思考の共有を大切にしています。

共創することで得られるもの

内製化支援に携わることで自身が得られることは何ですか?

笹亀 チームに一体感が生まれるのを感じると嬉しく感じますね。お客様とアシアルは別の会社組織ではあるのですが、内製化支援プロジェクトを一丸となってチームとして取り組むことで、受託開発とは違った一体感を感じることができます。開発を一緒に進める中で苦楽を共にしていますので、本当の意味での信頼関係が築きやすいプロジェクトだと思います。内製化支援が終わった後も、プロジェクト自体が成長していったり、担当の方たちが昇進されたり、携わったプロジェクトが発展していく様子をお客様から聞かせていただけるのも大変嬉しく思います。僕自身がそういったことにやりがいを感じるので、内製化支援で築くお客様との関係はとても大切に感じています。

斉藤 僕も笹亀さんと同じになるのですがチームの一体感を感じれることが嬉しいですかね。内製化支援をスタートした当初はアシアル側への依存度が高かった開発チームも、内製化支援が終わる頃にはお客様の開発チームだけで問題なく運用できる状態になっていることが嬉しく感じます。また、プロジェクトの進行と共に、チーム内から課題への新たな対策案や技術的な提案が活発に出されるようになり、それらが具体的な取り組みとして形になっていく。そのような変化に立ち会えることも、内製化支援プロジェクトの醍醐味だと感じています。

笹亀 あとは、僕自身は内製化支援プロジェクトでチームビルディングの知見を得ることができました。この経験が、社内での様々なプロジェクトをまとめる時にも活かされています。それまでは、社内プロジェクトであれば自力でゴールを目指すことが当たり前でしたが、チームビルディングをしながらゴールを目指すようになりました。通常は社内で学び、お客様へ提供していくことが多いとは思うのですが、僕の場合は逆で内製化支援プロジェクトから多くの学びを得ることができました。

斉藤 内製化支援に携わることで情報の均一化の必要性は凄く感じることはできました。年一回更新するような作業だと、お客様自身で運用を始めて忘れた頃に更新作業がやってくるので、そのような時のために必要なことを内製化支援の時から網羅・継承しておき、お客様の開発チームの武器を増やしていくような働きかけを心がけています。知識や経験が無い状態では、作業内容だけ伝えても本当の理解までつながらないので、その作業がなぜ運用として重要なのか、必要性まで伝える大切さを知ることができました。

内製化支援のミライ

これからの時代に求められる内製化支援とは?

斉藤 よりお客様の組織を意識した支援が求められるのではないかと思っています。経営やビジネスでのIT活用が進化し続ける現代においては、内製化支援で依頼されている1つのプロジェクトだけを考えるのではなく、お客様のビジネスやサービス全体を考えたうえで、内製化支援として携わっているプロジェクトを設計することがより重要になってくる気がします。そのことで、お客様が将来目指したい理想像に対して提案できることも広がると思います。

笹亀 技術がどんなに進歩してもお客様にどんな課題があって、どこを解決したいか、そこに対してノウハウを持ったプロの人間が本気でお客様と接するというアプローチは普遍的だと思っています。もちろん、ものづくりとしての技術トレンドのキャッチアップは必須で変化・対応していきますが、人と人がアイデアを募って共創していくような本当に大切な部分は機械化や効率化せず、これからの時代でも大切な要因として求められるのではないかと思っています。そのためにも、僕自身これからも技術や支援のノウハウを蓄積していきたいと思います。


テクノロジーで人や社会の「できること」を広げる仲間を募集しています。 カジュアル面談で情報交換からはじめませんか?